アーカイブ

Posts Tagged ‘狂犬病予防法’

対岸の火事では済まされない。

 

すでに多くの人が関連内容を投稿していますが、突如飛び込んできた「狂犬病の人での感染例が台湾で確認された_という話。

http://m.chinapost.com.tw/taiwan/2013/07/24/384578/Man-in.htm

獣医学関係者の中で「まさか台湾で…!」と思う人はほとんどいないわけで、「ついに台湾でも…!」が正しいリアクションでしょう。これは日本においても同じであって、たとえ明日日本国内で発生したとしても「ついに我が国も…」と言わざるを得ないでしょう。

発症後の致死率が100%と言われる非常に希有な感染症である狂犬病。さらにやっかいなのはその宿主域の広さ。犬だけかと思いきや人はもちろん、アライグマやコウモリ、あるいは猫も、全ての哺乳類が感染します。一度蔓延すれば、その収拾には莫大な時間と労力…を費やしても非常に難しいでしょう。
その一方で、日本国内の現状は、いつ狂犬病が蔓延してもおかしくない状態。国内の犬の狂犬病ワクチン接種率は厚労省の発表では70%越えとされているものの、実際には50%未満だと考えられている。一般的には70%以上の接種率が必要とされていることを考えても、非常に危機的な数字だと思います。というかそもそも、犬の狂犬病予防接種は義務ですから。
さらに、海外からの貿易船に乗組員の飼い犬やら野良犬やらが乗っているケースが報告されていたり、あるいは輸送コンテナ内に犬が閉じ込められていて国内でコンテナを開けた際に逃げ出した、なんてケースも近年起きています。

繰り返すようですが、狂犬病はいつ日本で発生してもおかしくないと考えるべきでしょう。そう考えた際に不安に思うのは、発生時の緊急対応です。実際2010年の口蹄疫発生時には、発生時の緊急対応については文言としては昔から定められていたようですが、実際のところ具体的にどういう基準のもとにどう対応するべきかが定められていなかったことが、初動の遅れと現場の混乱の一因となりました。狂犬病においても同様の事態にならないか、今一度考えるべきなんでしょう。

そして何より、人間と野生動物の関わり方も考えないといけない。これは狂犬病に限らず、多くの人獣共通感染症に通じて言えることでしょう。

獣医学生や獣医師はもちろん、専門知識をもつそうした人たちが中心となって、今一度みんなで考えるべきことだと思います。

 

【ひとりごと】

人用のワクチンは世界的に慢性的な不足状態だったりする。