アーカイブ

Archive for the ‘獣医師’ Category

対岸の火事では済まされない。

 

すでに多くの人が関連内容を投稿していますが、突如飛び込んできた「狂犬病の人での感染例が台湾で確認された_という話。

http://m.chinapost.com.tw/taiwan/2013/07/24/384578/Man-in.htm

獣医学関係者の中で「まさか台湾で…!」と思う人はほとんどいないわけで、「ついに台湾でも…!」が正しいリアクションでしょう。これは日本においても同じであって、たとえ明日日本国内で発生したとしても「ついに我が国も…」と言わざるを得ないでしょう。

発症後の致死率が100%と言われる非常に希有な感染症である狂犬病。さらにやっかいなのはその宿主域の広さ。犬だけかと思いきや人はもちろん、アライグマやコウモリ、あるいは猫も、全ての哺乳類が感染します。一度蔓延すれば、その収拾には莫大な時間と労力…を費やしても非常に難しいでしょう。
その一方で、日本国内の現状は、いつ狂犬病が蔓延してもおかしくない状態。国内の犬の狂犬病ワクチン接種率は厚労省の発表では70%越えとされているものの、実際には50%未満だと考えられている。一般的には70%以上の接種率が必要とされていることを考えても、非常に危機的な数字だと思います。というかそもそも、犬の狂犬病予防接種は義務ですから。
さらに、海外からの貿易船に乗組員の飼い犬やら野良犬やらが乗っているケースが報告されていたり、あるいは輸送コンテナ内に犬が閉じ込められていて国内でコンテナを開けた際に逃げ出した、なんてケースも近年起きています。

繰り返すようですが、狂犬病はいつ日本で発生してもおかしくないと考えるべきでしょう。そう考えた際に不安に思うのは、発生時の緊急対応です。実際2010年の口蹄疫発生時には、発生時の緊急対応については文言としては昔から定められていたようですが、実際のところ具体的にどういう基準のもとにどう対応するべきかが定められていなかったことが、初動の遅れと現場の混乱の一因となりました。狂犬病においても同様の事態にならないか、今一度考えるべきなんでしょう。

そして何より、人間と野生動物の関わり方も考えないといけない。これは狂犬病に限らず、多くの人獣共通感染症に通じて言えることでしょう。

獣医学生や獣医師はもちろん、専門知識をもつそうした人たちが中心となって、今一度みんなで考えるべきことだと思います。

 

【ひとりごと】

人用のワクチンは世界的に慢性的な不足状態だったりする。

 

MSFに憧れる。

 

シエラレオネで活動する国境無き医師団(MSF)。そこで働いていた日本人の書いた本を読んでる。

 

世界で一番いのちの短い国: シエラレオネの国境なき医師団

 

読んでいると、純粋にMSFに憧れる。突っ込みどころもあったりするし、とある時期にとある現場にいた一人の人間の視点で書かれたものでこれが全てではないもの分かっているけど、それでもやっぱり、自分もこの場にいたいと思う。医師と獣医師で迷っていた僕だけども、医師になったら僻地医療とMSF。これだけは決めていた。というか、僻地医療とMSFのために医師になりたいと思い、それで獣医師への想いとどっちが強いのか悩んだ。獣医学科入学後も、MSFの一員としてアフリカに行きたい気持ちはしばらく燻っていた。

 

だけど、今はすごくクリアな気持ち。医師としてではなく獣医師として、アフリカで働きたい。獣医師である中田北斗が、アフリカで何ができるのか。すごく楽しみ。

 

待ってろアフリカーーー。

 

【ひとりごと】

まずは目の前のテスト。

 

仕事の枠にとらわれない。

 

今日の午後の実習は、北大獣医学部OBの方の講義でした。
昨年まで旭山動物園で勤務されていた方だったので、主に動物園の仕事について…と思いきや、そんなことはありませんでした。

動物園獣医師という自分の”仕事”の枠を越えて、個人として色んな活動をしている方でした。獣医師というものを単に自分の仕事としてだけではなく、自分を構成する一部として日々の生活の中で生かしていました。地域への啓蒙だったり、勤務終了後の活動だったり、あるいは「そんなとこまで?」という部分も、獣医師である自分を生かしまくっていました。それでいて、もちろん仕事面もプロフェッショナル。

旭山動物園を退職されたのも、「獣医師である自分」の「獣医師としてのライフプラン」を考えたからではなく、「獣医師でもある自分」の「人としてのライフプラン」を考えて、とのこと。

 

獣医師という肩書きの枠に決してとらわれずに、それでいて獣医師である自分を最大限生かしながら、自分の信念に忠実に、かつ社会のために生きている。そんな印象を抱きました。

 

なんだか偉そうなことばかり書いてしまいましたが、獣医師の方からこうした種の話を聞くことはなかなか珍しいので、僕にとってはすごく良い機会になりました。「獣医師としてのプロフェッショナル」をテーマにした話は多く聞きますが、僕にとっては「プロフェッショナルに生きる人(獣医さん)」の方が心ひかれるものがありますね。

 

P.S.

獣医師である前に社会人。社会人である前に人。

 

農水へ行こう!!

 

獣医学生の皆様へ、素敵なイベントの紹介です。

 

誰しも一度は耳にしたことがあろう「国家公務員」。
興味はあっても、国家公務員の知り合いは身近にはなかなかいなかったり、どういう仕事か知っている人は意外と少ないんでないでしょうか?
あるいは国家公務員になる気がなくても、国を動かす中枢で獣医師がどういう働きをしているかを知ることは、きっと何かの形で生きてくるのではないでしょうか?

 

というわけで、農林水産省に行ってみませんか?

 

僕が去年会長を務めていた日本獣医学生協会(JAVS)と、農林水産省とがコラボして実現したイベント。その名も…

農水へ行こう!!

 

農林水産省で農水職員さんと話ができる機会はなかなかないでしょう。
春休み中の開催でもあるので、興味がある人は是非!
ただし人数制限もあるので、お申し込みはお早めに!

 

詳細、申込は以下のリンクを参照下さい。

農水へ行こう!!

 

学生時代から医療の在り方を考えよう。

 

少し間が空いてしまって久しぶりの更新。
今日の札幌は朝から落雷を伴った吹雪。僕の自転車は鍵とブレーキが凍り付いていました。道路もあちこちがサディスティックなアイスバーン。ついに冬の到来ですね。

 

先週末の3連休は、全国各地で色んなイベントがあったみたいですね。獣医学生も十和田や鹿児島に集まっていたようで。そういえば去年の今頃、僕も飛行機乗り継いで鹿児島行ったなー。

 

そんな中、僕が(勝手に)注目していたのはIFMSA-Japan(国際医学生連盟日本)の日本総会(NGA)。一度行ってみたいと数年前から思い続けて未だに実現してないんだけど、今年の総会も先週末に無事開催されたようです。

ちなみに、その一部はキャリアブレインでも紹介されてました。
[チーム医療は、学生のうちから- 国際医学生連盟日本が総会]

この記事でフォーカスされているのは”チーム医療”。医学系学生の中では最近話題になっているけど、獣医学生の中ではまだまだ聞き慣れない。北海道にはNorth Powersっていう医療系学生の団体があって、医学生や看護学生はもちろん、検査技師学生とか理学療法士学生とか、将来的に医療に関わるであろう学生達が幅広く所属してる。昔、このNorth Powersと獣医学生を結びつけようとしたことがあったけど、獣医学生側の反応が思った以上に薄かったのを覚えてる。

医学と獣医学では、医療現場の実態も、法律的な制約も、分業の在り方もいろいろと違う。だけど、獣医学にもチーム医療の概念は間違いなく必要。今後ますます高度化・専門化が進むであろうことを考えれば、学生のうちにチーム医療について考える機会があっていいんじゃないかと思う。

 

話を記事に戻すと、記事の最後の方に「なぜ学生の時に他の学部の学生と仲が良かったのに、“先生”と呼ばれると、変わってきてしまうのか、疑問もあった」っていうプロジェクト責任者の声がある。2年前のNorth Powers総会の場で講演させてもらったときに、僕も同じようなことを参加者に(そして自分にも)問いかけた。
「それぞれがそれぞれの国家試験に合格して、就職して、現場に立った時。そこには”先生”という壁がある。全ての判断は医者に委ねられる。医者と(例えば)看護士がそういった関係にあるとき、”チーム医療”を客観的に考えることは果たしてできるんだろうか。フラットな関係である今、学生だからこそ考えられることがあるんじゃないか。」

もちろん医療の現場も変わってきていて、看護士の裁量の範囲も広がっている。それでもやっぱり、”学生”だからこそできることってあるんじゃないかと思う。学生だからこその意義があるんじゃないかと思う。

 

 

話が少し前後する形になってしまうけど、最後に何故ぼくがこんなにIFMSAや人医学・人医療に興味があるのか。
それは、僕が医者になりたかったから。自治医科大学に進学しようと思っていたから。ぎりぎりまで、自治医に願書を出そうか迷ってたから。

獣医学という決断に一切の後悔はないけど、人医学に人一倍興味がある。
うん、この辺の話はまた今度。

 

P.S.

IFMSAは学生組織のひとつのモデルとしてもすごく注目しています。
日本総会開催おめでとうございます。お疲れさまでした。

毒性学は紛争とも結びつく。

 

続けて更新。

少し古い記事なんですが、英紙INDEPENDENTから。

http://ind.pn/T0OmE5

 

イラク戦争中、最も激しい攻撃が行われた場所のひとつ、ファルージャで新生児の先天奇形が急増しているという話。また、奇形をもった子どもの髪からは通常の5倍の鉛、6倍の水銀が検出されたことから、戦争で使用された弾薬・砲弾の含有金属が関連しているのではとのこと。ただし、ここの因果関係についてははっきりしたデータが出てないようで、アメリカ・イギリスの政府関係者は否定しているらしい。

 

毒性学という観点からも非常に重要な問題で、これから毒性学を専門にしていこうとしている僕にとってはすごく興味深い。
アフリカや南米、東南アジアだけでなく、いつかはこうして中東の地で戦争と毒性学を結びつけることができたらいいな。