アーカイブ

Archive for the ‘獣医学生’ Category

対岸の火事では済まされない。

 

すでに多くの人が関連内容を投稿していますが、突如飛び込んできた「狂犬病の人での感染例が台湾で確認された_という話。

http://m.chinapost.com.tw/taiwan/2013/07/24/384578/Man-in.htm

獣医学関係者の中で「まさか台湾で…!」と思う人はほとんどいないわけで、「ついに台湾でも…!」が正しいリアクションでしょう。これは日本においても同じであって、たとえ明日日本国内で発生したとしても「ついに我が国も…」と言わざるを得ないでしょう。

発症後の致死率が100%と言われる非常に希有な感染症である狂犬病。さらにやっかいなのはその宿主域の広さ。犬だけかと思いきや人はもちろん、アライグマやコウモリ、あるいは猫も、全ての哺乳類が感染します。一度蔓延すれば、その収拾には莫大な時間と労力…を費やしても非常に難しいでしょう。
その一方で、日本国内の現状は、いつ狂犬病が蔓延してもおかしくない状態。国内の犬の狂犬病ワクチン接種率は厚労省の発表では70%越えとされているものの、実際には50%未満だと考えられている。一般的には70%以上の接種率が必要とされていることを考えても、非常に危機的な数字だと思います。というかそもそも、犬の狂犬病予防接種は義務ですから。
さらに、海外からの貿易船に乗組員の飼い犬やら野良犬やらが乗っているケースが報告されていたり、あるいは輸送コンテナ内に犬が閉じ込められていて国内でコンテナを開けた際に逃げ出した、なんてケースも近年起きています。

繰り返すようですが、狂犬病はいつ日本で発生してもおかしくないと考えるべきでしょう。そう考えた際に不安に思うのは、発生時の緊急対応です。実際2010年の口蹄疫発生時には、発生時の緊急対応については文言としては昔から定められていたようですが、実際のところ具体的にどういう基準のもとにどう対応するべきかが定められていなかったことが、初動の遅れと現場の混乱の一因となりました。狂犬病においても同様の事態にならないか、今一度考えるべきなんでしょう。

そして何より、人間と野生動物の関わり方も考えないといけない。これは狂犬病に限らず、多くの人獣共通感染症に通じて言えることでしょう。

獣医学生や獣医師はもちろん、専門知識をもつそうした人たちが中心となって、今一度みんなで考えるべきことだと思います。

 

【ひとりごと】

人用のワクチンは世界的に慢性的な不足状態だったりする。

 

社台に行ってきました。

 

今日は社台での実習。
実習と言っても、日帰りだったので滞在時間は数時間だけ。

 

競馬にはほとんど興味がないので、馬の名前を聞いても「あー聞いたことある」くらいの感想しか出てきませんでしたが、それでも多くを学ばせて頂きました。犬猫とも、あるいは牛とも違う馬の世界。奥の深さを感じました。

 

461296_635923019758580_1150861248_o

 

【ひとりごと】

夏の実習先を迷い中。

 

カテゴリー:獣医学生 タグ: , ,

毒性学教室に配属して頂きました。

 

昨日札幌に帰ってきたということで、今日は新年度初の研究室。
そういえば、5年生ということで正式に毒性学教室に配属が決まりました。少なくとも2年はここで過ごすことになります。

 

学部生だから、5年生だから。周りから言われることは多いですが、自分の中では決して言い訳することなく日々精進していけたらと思います。

よろしくお願い致します。

 

【ひとりごと】

環境を最大限生かす。

 

カテゴリー:獣医学生, 研究室 タグ: , ,

プラス2年と考えるか、マイナス2年と考えるか。

 

新年度ということで、5年生になりました。
入学したのが昨日のことに感じられる、とまではさすがに言いませんが、Time flies. 時間が過ぎるのは早いなと感じます。

 

自分が入学したとき、当時の5年生の先輩方をどんな風に見ていただろうか。獣医学のことをすごく知っていて、大学生活でいろんな経験をしてきていて、後輩の面倒見も良くて、すごいキラキラした存在だったんだろう。

今の自分は果たしてそうなれているのか。あと2年の大学生活で、後輩たちに何を示せるのか。そもそも、示せるほどのものを持っているのか。色んなことをグルグル考えてしまいますが、そうしたものはきっと後からついてくるんでしょう。
まずは、一日一日を大切に過ごすことから。

 

そして、それ以上に気になるのは「まだ2年大学生活がある」ということ。中学あるいは高校を出て社会に出た同級生達は、すでに”新人”ではなくなって、色んな責任を背負っている。大学進学した同級生も、その多くは今日から社会人。その中で、僕はまだ学生。社会出る前の準備期間と言えば聞こえはいいけども、単なる先延ばしにはなっていないか。学生だからこそできることがあるというけども、社会人だからできないことってあるのか。獣医師は立派な職業なんだから6年位はしょうがないと言われるけども、今を立派に過ごせない奴が将来立派になれるのか。

学生生活が2年長いと考えることと、社会人生活が2年短いと考えること。その両方をバランスよく自分の中に持っていたいと思います。

 

あと2年、駆け抜けます。

 

【ひとりごと】

入学当時の頃に見た”過去の先輩”を今超えるのではなく、”今の先輩”を今超えたい。

 

伝統は積み重なる。積み重なったものが伝統になる。

 

本大学を今年度をもって退職される3人の先生方の最終講義を聴いてきました。もともと参加できるか微妙だったんですが、特に梅村先生には授業だけでなく課外活動等を通しても大変お世話になったので、どうにか参加できて本当によかったです。

 

獣医学の世界に身を置いて40年、教員として数十年。本学の獣医学教育、あるいは日本や世界の獣医学の発展とともに歩んできた先生方の言葉は、獣医学の歴史そのものです。その中で特に強く印象に残ったのは、やはり北大獣医学部の伝統に関する話。この学部で培われてきた伝統と権威は、僕にとっても誇るべきものであります。

 

———学生と教員の真剣勝負

 

これは僕の母校、開成高校にも通じるものがあります。そうした環境にもう7年もいることになるわけですが、これは本当に最高のこと。話を聞く限り、こんな環境そうあるものではない。あと2年、存分に生かしていきます。

 

【ひとりごと】

先生方、ありがとうございました。

 

African symposium

 

大学院Leading Programの一環として開かれたAfrican symposiumに参加してきました。

本学大学院所属のアフリカからの留学生に加え、日本人大学院生、新しくアフリカから来日頂いた先生の話も聞くことができ、重金属等による環境汚染に関わる研究の一端を感じることができました。一方で、話の内容が分からなかったり(英語力の問題もありますが)、アフリカで研究を進めることの難しさも新たに知ることができ、たくさんの壁に気がつくこともできました。

 

ちなみに、参加者のほとんどは教職員・大学院生、5年生が少し、4年生以下は僕一人という若干アウェー感溢れる感じでしたが、逆にリラックスできました。アフリカンな雰囲気は、なぜか落ち着きます。

 

【ひとりごと】

最近こういう記事しか書けてない。

臨床も面白い。

 

今日は朝から終日、外科実習でした。大学病院内をいろいろと周りながら、計6件行われた手術の場にも入らせてもらいました。

今までの座学の授業でおおまかな知識は一通り頭に入っているはずなんですが、いざ現場に入ってみると全然分からないもので、頭の中が常に右往左往してました。ただ、少しとはいえ初めて臨床の現場を肌で感じることができ、その楽しさというか魅力にも気がつけました。今まで頭に詰め込んでいたたくさんの知識のピースをもとに、飼い主さんの事情なども考慮しながら症例に対して深く入り込んで考えていくというのは面白いものですね。一方で、自分のもっているピースの少なさ、質の悪さに愕然ともさせられましたが。もっと早く気づいていれば、と感じてしまったりもしましたが、それくらい魅力的だったということなんでしょう。

すごく良い機会なので、改めてきちんと学んでいこうと思います。

 

【ひとりごと】

明日は人間の病院。

 

カテゴリー:獣医学生 タグ: , , ,

追いコンでした。

 

今日は2つの追いコンに参加してきました。
日にちが被ってしまったので一方は一次会のみ、もう一方は途中からの参加になってしまいましたが、すごく良い会でした。

 

後輩は先輩を超える義務がある。

 

2年後、きっちり越えてドヤ顔できるよう、謙虚に頑張ります。

 

【ひとりごと】

6年間お疲れさまでした。

カテゴリー:獣医学生, 研究室 タグ:

試験期間が終わりました。

 

 

今日で試験期間終了。研究室関係、レポート、外科実習とかはまだありますが、とりあえず4年生の授業は終わりです。春からは無事に5年生に進級できそうです。

また、試験期間中は多方面の方々に色々とご配慮頂きました。ありがとうございます。今日からまた、よろしくお願いします。

 

【ひとりごと】

学部生生活が3分の2終わってしまった…。

 

カテゴリー:獣医学生, 研究室 タグ: , ,

博士論文発表会

 

博士過程を今年卒業する先輩方の卒論発表会を聞いてきました。
実は博士論文の発表会は今回が初めての参加だったのですが、学部の卒論発表会とは全く違う雰囲気の中で行われていました。

 

博士課程で4年の間そのテーマを扱うということは、社会の中ではもちろん獣医師の中でも、そのテーマに関しての”専門家”として見なされます。それ自体はまあ当たり前のことなのかもしれませんが、その重みを初めて、多少なりとも感じられました。
また、僕の研究室の先輩の発表も聞けたので、うちのラボの最先端、向かう先を確認することもできました。

 

【ひとりごと】

大学院進学を考える。