アーカイブ

Archive for the ‘戦争’ Category

パリ襲撃事件から考えるべきこと。

 
 

13日の金曜日に起きたパリの事件。9.11以来の悲劇として、衝撃的な報道が世界に広がりました。
(14日午前の日本での報道の少なさも、ある意味で衝撃的でしたが)

 

多くの人が哀悼の意を表明していますが、その際にフランス国旗、あるいはその国旗のカラーが象徴的なものとして掲げられています。公共施設、webページ、あるいは個人のSNSなど。フランス色が哀悼の言葉に付随するものではなく、それ単独が哀悼の意の表明になっている場合も多く見られます。

 

しかし、フランス国旗を象徴とする画一的なあり方に疑問を感じています。犠牲者とその家族に哀悼の意を表するのは分かりますが、ではそのためにフランス国旗を持ち出す必要はあるのでしょうか。

 

Pray for JapanやPray for Nepalなど、「Pray for something」のような標語も近年よく使われます。Pray for FranceやPray for Parisはまだそれほど見ませんが、似たような標語は出てきていますし、おそらく今後広まっていくのでしょう。
こうしたスローガンの類は分かりやすく、団結を示すためには非常に効果的な方法なのかもしれませんが、一方で安易に使われすぎることに不安も感じます。

 

特に今回の例は、我々の意思や行動の及ばないところで起きる自然災害の場合とは大きく異なります。国旗を掲げたりpray for…と呟くことの簡易さが、必要なはずの事件の背景や原因への思考を停止させることに繋がったり、あるいは背景である社会的要因から自分自身を遠ざけ、どうすることもできなかった悲劇と位置付けることで社会的な責任の放棄にも繋がってはいないでしょうか。

 

もちろん多くの人はそんな他意はなく、純粋な気持ちで哀悼の意を示しているのでしょう。しかしながら、安易に国旗を象徴とすることは、「フランス vs ISIL」という国家・組織間の対立構造を強調することに繋がり、問題の本質を見失う危険性があるのではないでしょうか。
また、こうした風潮が世界に広がることは、ISILやその関係組織の国際社会に対する憎しみを増やすことにならないでしょうか。そうした結果として、新たな事件や被害が生じることを危惧しています。安易な形での意思表示が、結果として反テロリズムのイデオロギーを示すことになる可能性をもっと十分に認識する必要があるのではないでしょうか。

 

今回の事件を受けてオランド仏大統領は「戦争状態にある」と述べていますが、少なくともこれは今に始まった事ではありません。以前からフランスはISILとの戦争を宣言していますし、シリアへの空爆を行っています。11.13は9.11のように「最も悲劇的な日」かもしれませんが、同じような「最も悲劇的な日」が数年前から毎日のように続いている地域があるわけで、フランスは(あるいは日本も)少なからずそこに関与していました。攻撃したら、いつか攻撃される。その事実に異論を唱える人はいないと思いますが、今年に入ってフランスが繰り返し攻撃対象とされているのが必然であるのは明白です。日本はそこから何を学び、何をすべきなのでしょうか。

 
 

また、一部では今回の犯人を悪魔と評したり、「正義の名の下に悪を滅ぼす」に類するような言葉が飛び交っていますが、いったい何が正義で何が悪なのでしょうか。パリの銃撃で家族が殺されて生まれる憎しみや復讐心と、中東の空爆で家族を失って生まれるそれに何の違いがあるのか、少なくとも私には分かりません。

 

自分の側にいるのが正義で、その反対にいるのが悪。欧米諸国や日本への攻撃をテロと呼ぶならば、その逆は何故テロではないのでしょうか?「テロと闘う」、「テロに屈しない」と言うけれど、正義と悪が表裏一体であることを無視した理論に潜む危うさはどこまで認識されているのでしょうか。

 
 

なぜ”テロ”が生まれるのか。

 

貧困、差別、雇用の不足、そういった社会不満が一因であることは既に知られている事実です。世界がそうした問題を無視、あるいは無関心を装ってきたからこそ、今のこの現状があるはずです。

 

因果応報とかそういうことを言いたいわけではないですが、単にテロリストが悪いとか、イスラム教は怖いとか、どうやったら身を守れるかとか、そういった話ではないと思います。相手を異質なものとして、自分とは異なるものとして捉えるのではなく、いま現実に超面している問題の原因の一端が自分たちにもあるんじゃないか、ということを考える必要があるのではないでしょうか。

 

フランス色を掲げての一致団結が、世界が長年続けてきた無視と無関心に更なる拍車をかけることに繋がらないか、非常に懸念しています。

 
 

今回の事件の犠牲者と、戦争によって日々増え続ける世界中の犠牲者のために祈るとともに、新たな事件や犠牲者が増えないことを切に願います。

 
 

【追記】

他の方の記事中で、「Our Selective Grief And Outrage」(私達の選択的な悲しみや怒り=私達は何に悲しみや怒りを感じるかを”選んでいる”)という言葉に出会いました。

 

世界では毎日のように空爆や銃撃、爆破などの犠牲になっている人がいますし、パリの前日にはレバノンの首都ベイルートでも数十人が亡くなりました。しかし私は、そうした事件の度に国旗を掲げたり、プロフィール写真に国旗の色を並べたりはしません。なので今回もそうしたことはせずに、他の事件と同様に犠牲者のために祈ります。

バングラデシュの宗教事情

 

先日色々と反響を頂いた記事、「バングラデシュの犠牲祭!」。

 

 

自分で後から読み返してみたんですが、中盤以降まるでバングラデシュが全てムスリム、

インドが全てヒンドゥーで占められているような書き方になっていました。反省。

 

実際バングラデシュには90%のイスラム教徒の他に、10%のヒンドゥー教徒、そしてキリスト教徒や仏教徒も1%弱程度います。

圧倒的にムスリムかと思えば、そんなこともない。

1割が異教徒ですからね、1割っていうと結構な割合。

 

ということで、僕の仲良いベンガル人にもヒンドゥーが何人かいるので、聞いてみたんです。気になってたことを。

 

「犠牲祭の時ってヒンドゥー教徒って何してるの?というか、どう思ってるの?」

 

って。

気になりますよね。だって彼らにとって牛は神様ですから。

自分たちの神様が街の至る所で犠牲として捧げられて、みんなそれを食べるわけですから。

 

デリカシーに欠けた質問かもしれないと思いつつ、

ヒンドゥー教徒でさえ「イードムバラク」(犠牲祭おめでとうの意)って言うので、ついつい聞いてみました。

 

そうしたら、いつもは饒舌なのに急に言葉を濁してしまったりして。

やっぱり無配慮な質問だったことに気が付いて、非常に申し訳ない気持ちになりました。

 

でも一方で、

「俺はもちろん殺さないし食べもしないけど、一種のお祭りだからムバラクでいいんだ」

とか

「牛のことは別として、家族が一堂に集まることが大事なことなんだ」

っていう人もいました。

 

すごい割り切り方だなと思いつつ、よく考えたら日本も同じかもしれないですね。

 

キリスト教徒でもないし、教会にも行かないけど、メリークリスマスとか言って盛大に楽しんじゃったり、

普段は全然行かないし、誰に向かって拝んでるかも良く分からないけど、正月は何となく初詣してみたり。

そして何となく家族や友達、恋人が集まったりしますね。

 

 

テレビを点ければ地球の裏側の出来事まで瞬時に分かってしまい、

”外国人がいない地域”なんてほとんどないような今の時代。

宗教を背景とした文化や価値観が混ざり合い、きっと多くの国で宗教のあり方が少しずつ変わっているんでしょうね。

 

 

 

さて、宗教のあり方といえば、バングラデシュでの宗教のあり方は日本のそれと違って興味深いです。

 

 

その前に、バングラデシュの近代史の話になりますが、

ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の宗教対立を主な理由として、1947年に二つの国家が分離独立・建国されました。

 

ひとつはヒンドゥー教徒が多数派を占める国、インド。

もうひとつはイスラム教徒が多数派を占める旧パキスタン。

 

この旧パキスタンってどこ?と思う方もいると思いますが、今のパキスタンとバングラデシュを合わせた国です。

現パキスタンは西パキスタン、現バングラデシュは東パキスタンと呼ばれ、つまり両国はもともと一つの国でした。

 

しかしこの東西パキスタン、同じイスラム教徒主流の地域ということで仲良く一緒に独立したのはいいんですが、

地理的にはすごく遠いんです。

 

スクリーンショット 2015-10-01 22.39.56

 

これだけ遠いと、民族も言語も何もかもが違います。

むしろ共通項はイスラム教が主流、ということくらいです。

 

さらに西パキスタンの方が面積は圧倒的に大きいにも関わらず、人口は東パキスタンの方が多く、

首都は西パキスタンにあるのに対して、外貨収入が多いのは麻産業が盛んだった東パキスタン。

こんないびつな関係の中、政府は西パキスタンを中心とした政策を進め、さらには西パキスタンの言葉であるウルドゥー語を公用語と制定。

 

そんなこんなで東バングラデシュが黙っているわけもなく、再び内戦が起きて、最終的にはバングラデシュとして独立。

 

インドからの分離独立の際に「宗教としての一体感」が原動力となったのに対し、

この時の原動力となったのは、ベンガル人という「民族としての一体感」だったそうです。

 

 

話がだいぶ逸れましたが、なぜ近代史の話を持ち出したかというと、

宗教だけではまとまれないこと、宗教対立が悲劇を生むことををバングラデシュは歴史的に学んでいるわけです。

 

そうした背景のせいか、バングラデシュでは宗教の違いに対して非常に寛容。

同じ集落の中にイスラム教徒の家とヒンドゥー教徒の家が混在していることなんてザラにありますし、

僕のはす向かいの家なんてイスラム教徒とヒンドゥー教徒が一緒に暮らしています。

しかも二人とも比較的敬虔な信者だから尚更驚きです。

 

だから、犠牲祭の時に街で牛が犠牲になるのも、多くのイスラム教徒が日常的に牛肉を食べることも、

他人は他人としてヒンドゥー教徒は比較的穏便に受け入れられるんでしょうね。

 

またこうした国民性は、政府レベルにも浸透しています。

 

バングラデシュには宗教省というものがあり、各宗教ごとに支援策が設けられています。

実際にはモスク建設やメッカ巡礼支援などのイスラム教徒支援策が多いのは事実ですが、

「宗教的中立=無宗教(政教分離)」を原則とする日本とは異なるわけです。

 

 

宗教、民族、文化、学問的指向など個々のアイデンティティーを構成する要素はたくさんありますが、

ともすれば世界中で多くの紛争の原因となっているような、宗教という一点での対立関係は何なのだろうとも思ってしまいます。

 

 

物心つく前から選択の余地なくたった一つの宗教を学び、

それをアイデンティティーとしてしまうことはリスクが高いのかもしれない。

あるいは宗教中立という名の下にいずれの宗教からも距離を置いてしまうことは、

現代の世界が抱える問題の本質を理解する妨げになるのかもしれない。

 

バングラデシュのように幼い頃から多様な宗教的価値観に触れることが、

もしかすると何かしらの問題解決の一助になるのかもしれない。

 

最近はそんなことを考えます。

 

DSC_0240

 

 

 

 

ピースとハイライト

 

この前の大晦日、久しぶりに紅白歌合戦を見た。
何気なく見ていたらサザンオールスターズが出てきて、桑田さんがチョビ髭つけて映ってた。
その時点では何とも思わなかったんだけど、1曲目が始まってその歌詞に驚いた。

「ピースとハイライト」

非常に大きな感銘を受けると同時に、よくこんな曲をNHKで歌えたなと思ったけども、
本番直前まで出演に関して揉めていたという話を聞いて納得。

チョビ髭が何を意味するかもよく分かった。

〜〜〜
都合のいい大義名分(かいしゃく)で争いを仕掛けて
裸の王様が牛耳る世は…狂気(insane)
20世紀で懲りたはずでしょう?
燻る火種が燃え上がるだけ
〜〜〜

 

曲をもう一度聞こうと思ってYoutubeでPVを見てまた驚いた。

安倍首相やオバマ大統領、さらには朴大統領のお面まで登場してる。

 

こういった曲を発表して、さらには30年以上振りの紅白出演に引っ提げてくるサザンオールスターズ、
さらにはこれを放送したNHKの英断は本当にすばらしいと思う。

アイドルやらジャニーズばかりがランキング上位を占める日本の音楽業界だからこそ、
こういった社会問題に対して強烈なメッセージを突きつけるこういった曲は評価されるべき。

 

今回のサザンの曲で思い出されるのは、

ミスチルの「タガタメ」

だったり、

John Lennonの「Imagine」

あるいは少し毛色は違うけどLady GaGaの「born this way」

 

特定の時代で多くの人に評価される”普遍性”もいいけど、
こういった曲のように時代を超えてあらゆる世代に通ずる”普遍性”を大切にしたいと思う。

あるいは、こういった曲が歌われなくても済むような時代が来れば本当に良い。

 

【ひとりごと】

このすばらしい地球(ふるさと)に生まれ
悲しい過去も愚かな行為も
人間(ひと)は何故に忘れてしまう?
愛することを躊躇(ためら)わないで

〜ピースとハイライト〜

すごくモヤモヤしてたりする。

 

アフリカに行くと決めてから、少しずつではあるけども改めてアフリカのことを学んでいる。特に気になるのは、やはり来月行く西アフリカのこと。西アフリカを見た人たちの言葉に触れてみたりもする。そうして浮かんでくるイメージは、先進国に住む僕の周りに渦巻くものとは全く異なるもの。

 

大航海時代が始まった15世紀以降、ヨーロッパにとってアフリカは畏敬の対象でもあり、一方で見下し、利用するだけの場所でもあった。それはヨーロッパに限らず、国家の近代化を西洋に倣って進めてきた日本においても、そうした考えは強いように思う。
当時アフリカで最も利用価値があった資源は”人間”だったという話も聞いたけども、実際のところ南北アメリカでの金鉱山の開発や大規模プランテーション農業を支える労働力はアフリカからの奴隷であった、というのも事実らしい。それは結果として西洋、特にイギリスに豊富な資金をもたらし、その結果として産業革命が起こりえた。こうした奴隷貿易において、アフリカ大陸全土で2千万人から4千万人が亡くなったと考えられており、これが本当であれば人類史上最大のジェノサイドだと僕は思う。17世紀に入ってからは西洋諸国はアフリカに広がる広大な土地も利用し始めた。その過程で地理形状や部族・宗教の分布を無視した機械的な線引きが行われ、それが結果として今に続く紛争の大きな原因となっている。そして20世紀に入るとアフリカは東西冷戦の代理戦争の地となり、その終結後は「代理戦争時代に流入した大量の武器」と「機械的な線引きによって生じた民族・宗教問題」を背景とした泥沼の紛争状態に突入した。

これが、近年のおおまかなアフリカの歴史。はっきり言って、もう無茶苦茶だと思う。こんな言葉で簡単に表していいものではないけども、それでもやっぱりそう思う。

ただ、人間性の喪失と人間社会の分断によって先進国が進歩しえたとするならば、アフリカはその対極にある。ということはつまり、先進国が抱える多くの問題は、アフリカが長年守り続けてきた文化や生き方にヒントがあるのかもしれない。
だから、西アフリカで、文化と人に触れたいと思う。彼らから学ぶことは多いと思う。悲惨な過去から目を背けることはできないけれど、それでもやっぱり、アフリカの良い部分にたくさん触れてきたい。それが希望になると思うから。

 

【ひとりごと】

全然まとまってないし、すごく勝手な考え方だと自分で思う。

 

被爆国として、何を思う。

 

Iraq: War’s Legacy of Cancer

 

米国のとあるジャーナリストによる、ファルージャを含むイラク各地で先天性の疾患や奇形が異常に増えているという記事。

日本のイラクへの自衛隊派遣は、すでに名古屋高裁で違憲が確定している(2008)。こうした紛争に憲法を犯してまで関与した責任を問わなければならない。ましてや、日本もかつて原爆によるその後の健康被害を経験している。世界の風潮がどういったものになろうとも、日本人として、日本国として、守るべきものを守らないといけない。

 

 

以下、要点のみ一部翻訳。
・腎・肝・肺などの各臓器疾患のほか、免疫系全体の崩壊なども。劣化ウラン被爆が多く報告され、死流産も相次いでいる。

・イラクでの公的医療の割合は約50%。民間セクターにおける実態は不明だが、実際はさらに多くの先天疾患等がおこっているかもしれない。

・地域に分けて見てみると、米軍が爆撃を行った回数や規模と、こうした報告の数には相関があると考えられている。実際、ファルージャには二度にわたって大規模な軍事包囲および大量の劣化ウラン弾、白リン弾を使用している。また、こうした地域で検出されるのは鉛・水銀・ウランであり、これらは実際に弾薬で使用されているものである。

・1977年のジュネーブ諸条約第一追加議定書第35条は、過度の傷害または無用の苦痛を与える武器の使用を禁じている。劣化ウランの使用はこれに該当し、明らかな国際法違反と考えられる。

 

詳細は原文を参照ください。

 

【ひとりごと】

こういう研究もできたらいい。そういう関わり方もある。

 

テロと向き合う。

 

連日報道されているアルジェリアの事件。

 

カダフィ政権の崩壊以降、アルジェリア国内特に国境付近の危険性が日に日に増していることは一部の筋ではずっと噂されていたけど、本当に起こってしまうとは…。しかも被害にあったのは観光客ではなく専門家。警備体制も万全と思われていた中での悲劇は、本当に衝撃的です。

 

安倍首相は「無辜の市民を巻き込んだ卑劣なテロ行為は、決して許されるものではなく、断固として非難します。我が国は、引き続き、国際社会と連携して、テロと闘う決意です」とのコメントを残している。

 

21世紀になって「テロと闘う」という言葉を何度聞いたのだろう。テロと闘うとは、いったいどういうことなのだろう。アラブ社会から欧米諸国への攻撃が”テロ”であり、欧米諸国からアラブ諸国への攻撃は”正義”である。そんな言葉もたくさん聞いてきた。きっと、アラブ諸国から見るとそれは全くの逆なのだろう。そんなことを考えると、そもそもテロとは何かが分からなくなる。

 

正義と悪という対比構造は、一見簡単なものに見えるけど実はすごく難しい。一方からは正義に見えるものは、もう一方から見れば悪になる。正義から見て反対側にあるものが悪である一方で、反対側の正義から見ればその逆が悪になる。

だけど、その複雑な対比構造の中に居るのはたくさんの人間達であって、一人の人間である。正義と悪という対比構造が存在する限り、その中の人たち全員が幸福になることはありえない。

必要なのは、テロと闘うことではなく、テロと向き合うことなんだと思う。
対比構造の反対側を憎むのではなく、対比構造そのものを憎むことなんだと思う。

 

尊い命が失われたこと、本当に心が痛みます。
心よりご冥福をお祈りします。

 

シリア国境での出来事がフラッシュバックしてきました。

 

今朝は、起きた時にさっきまで見ていた夢を鮮明に思い出せました。たいていは、起きた瞬間に見ていた夢のことは忘れているので、こういう感じは久しぶりです。

 

この前の9月に、ヨルダンからシリアへの入国を試みたときのボーダーでの出来事がフラッシュバックした夢でした。あの日の出来事は今でもはっきり覚えているし、ときどき考えたりもしているんですが、夢の中にもフラッシュバックしてきたことでどれだけ自分の心に焼き付いているかを改めて実感しました。

同時に、いま自分が取り組んでいることを必ず形にしなきゃならないという想いをさらに強くしました。
戦争は全てを壊す。全てを人々から奪っていく。全ての人を不幸にする。

 

【ひとりごと】
あの時死んでいてもおかしくなかったんだろうなあ、と今になって思う。

 

Happy Merry Christmas for all

 

今日はクリスマスイブでした。ここ1ヶ月程、街中にたくさんのクリスマスソングが流れていましたが、その中でダントツに好きなのは、やはりJohn Lennonの「Happy Xmas(War Is Over)」。クリスマスソングの中でも、この曲だけは時期に関わらず一年中聞いています。好きというよりかは最早、心に突き刺さるというか、自分の意識の中にあるものを常に思い起こしてくれる曲と言ったほうが正しいですね。

 

So this is Christmas And what have you done
Another year over And a new one just begun
And so this is Christmas I hope you have fun
The near and the dear ones The old and the young

A very merry Christmas And a happy New Year
Let’s hope it’s a good one Without any fear
And so this is Christmas (War is over)
For weak and for strong (If you want it)
For rich and the poor ones (War is over)
The world is so wrong (Now)

And so happy Christmas (War is over)
For black and for white (If you want it)
For yellow and red ones (War is over)
Let’s stop all the fight (Now)

And so this is Christmas (War is over)
And what have we done (If you want it)
Another year over (War is over)
And a new one just begun (Now)
And so happy Christmas (War is over)
I hope you have fun (If you want it)
The near and the dear one (War is over)
The old and the young (Now)

War is over
If you want it
War is over
Now

 

 

世界中、全ての人に神のご加護がありますように。
世界中、全ての人にとって今日という日が素敵なものでありますように。

 

Happy Merry Christmas

 

 

きっと考え過ぎなんでしょう。

 

1933年3月23日。

ドイツで「民族および国家の危難を除去するための法律」、いわゆる全権委任法が可決された日ですね。これに伴い、当時、世界で初めて社会権を保障し、世界で最も民主的と言われたワイマール憲法は事実上無効化されました。

これによってヒトラーは議会の承認を経ずに自由に法律を制定できるようになり、その後の世界大戦につながったわけですが、勘違いされやすいのはヒトラーの台頭自体は決して武力によるものではなかったということ。合法的に、かつ国民の支持を得て台頭した人だということ。最初に彼を支持した人たちは、決してそれは大戦に繋がるとは思っていなかったということ。

 

 

先の衆議院選挙で大勝をおさめた自民党。その自民党が掲げる憲法改正草案には、全権委任法と同じ、とまでは言わないけどもそれを匂わせる条項がたくさんある。99条には緊急事態における内閣の立法権が認められているけど、内閣を構成する国務大臣は内閣総理大臣に任命・罷免権がある。これは、内閣総理大臣ひとりに立法権が委ねられていることに等しいんじゃないだろうか。そして、ほかにも自由権や社会権の在り方を変えうる文言が各所に散りばめられている。

 

自由権は「公の秩序」という名目によって制限・抑圧される。自由を守るために存在したはずの統治機構は、いつの間にか統治機構に奉仕するための自由へとその在り方を変え、僕たちの人権すらもその形を変えていく。

ついつい、そんなことを考えてしまう。

 

 

いや、考え過ぎかな。

 

【ひとりごと】

僕たちは戦争を知らない。
同時に、戦前も知らない。
だから、今が戦前なのか否か、僕たちには分からない。

 

一周忌でした。

 

今日12月18日は祖父の一周忌でした。あれからもう1年、時が過ぎるのは早いもんだなと感じさせられます。
本当は墓参りして線香の一本でもあげたかったのですが、あいにくそういうわけにもいきませんでした。大晦日に帰省するときには、まだ祖母が住む家にも挨拶に伺い仏壇に向かおうと思います。

 

戦争の時代に生まれ、戦後の混乱に育ち、世界の歴史にも稀に見る程の高度経済成長の一端を担った祖父。再び戦争に向かわんとしようとしている今の日本をどう見ているんだろうか。そんなことを考えながら今日を過ごしました。死してなお、祖父から学ぶことはまだまだ多そうです。

 

【追記】

祖母には戦時中の話を改めてきちんと聞いておこうと思う。