アーカイブ

Archive for the ‘倫理’ Category

バングラデシュの犠牲祭!

 

昨日はイスラム教徒にとっての祝祭、イード・アル=アドハーでした。

 
 

国民の90%がムスリムで占められるここバングラデシュでも盛大に祝われていたので、今日はそれについて。なかなか衝撃的、かつツッコミどころ満載でした。

 
 

イード・アル=アドハー。イスラム教徒にとっての正式名称はこれですが、バングラデシュでは一般的にコルバニー・イードと呼ばれます(コルバニは供出する動物の意。ちなみにイードはもう一つ、断食明けのロジャ・イードもあります)。と言ってもピンと来ないでしょうが、日本語ではしばしば犠牲祭と意訳されます。こっちの方がイメージが湧くでしょうかね。

 

そもそもどんな日かというと、アブラハムが息子のイスマエルを神アッラーへ進んで犠牲として差し出したことに由来します。これを記念して、世界中から多くのムスリムがサウジアラビアのメッカに巡礼を行います。

とはいえ全てのムスリムがメッカまで行けるわけではないので、行けない人は自分の土地でアッラーに犠牲を捧げます。アブラハムのように自分の息子を捧げるわけにはいかないので(しかも毎年)、牛や羊、ラクダなど家畜を捧げます。国によって違うみたいですが、バングラデシュでは一般的にお金がある人は牛(3〜8万タカ = 4.5〜12万円)、牛が買えなければ小さくて安いヤギを捧げます。

 
 

ということで、コルバニー・イードの1週間くらい前になると、バングラデシュの至る所に牛が出現します。

 

運搬するトラック、あるいはトラックからゆっくりと降りて歩いていく牛のせいであらゆる道路が渋滞になります。僕も先週ダッカから任地に帰る時、しっかり牛渋滞に巻き込まれました。

 

街中には昨日まで何もない広場だったはずの場所に突如として牛マーケットが出現します。

 

DSC_1497

 

売られている牛はこうして繋がれているのでまだ良いんですが、買われた後の牛が問題だったりします。

 

DSC_1499

 

こんな感じで人と牛が雑多な感じで混在しちゃいます。死期を悟ったわけではないでしょうが、当然暴れ始める牛もいますし、発情して交尾を始めようとする牛もいるわけです。ベンガル人も牛の扱いがさほど上手いわけでもないので、非常に危ない。憶測ですが、暴れた牛に巻込まれての死亡例が毎年起こっている気がします。犠牲祭の生贄のせいで自分が犠牲になるなんてことが無ければいいんですが…。

 

牛を購入したベンガル人は自宅へ連れて帰ります。いわゆるドナドナです。当然のことながら、こうしてドナドナを拒否する牛も出てきます。その結果また渋滞が起こったりします。

 

DSC_1478

 

連れて帰った牛はイード当日まで自宅前に繋がれるので、街を歩いている時に「あれ、ここ農家だったっけ?」ということがよく起こります。

 

DSC_1519

 

かく言う僕の家も、1階の駐車場がある日突然牛舎になっていました。門を開けたら門番じゃなくて牛がいるのはなかなかの驚きです。

 

DSC_1523

 

こうしてイード当日を迎えるわけですが、その前に疑問が。この牛達、どこから来たんだろうと。バングラデシュには普段こんなにたくさんの牛はいません。

 

まさか…

 

そうです、隣国インドから来ているらしいです。

 

何かがおかしいですね。とてもおかしいです。

 

何を隠そう、インドは大部分がヒンドゥー教徒の国。ヒンドゥー教徒にとって牛は一種の神様です。

 

そうなんですね、インドで神様だったはずの牛がバングラに輸出されてるんです。インド人、神様売っていいの?とツッコミたくなりますが、この資本主義の時代、お金には代えられないんでしょうね。

とにもかくにも、神様である牛は国境を越えた瞬間、他の神様への犠牲用の家畜になるわけです。

隣の国の神様を自分の国の神様に生贄として捧げるバングラデシュ人の気持ちも気になるところです。

 

また職場の同僚に聞いた話ですが、2,3年前の犠牲祭の時、インドからあまりにたくさんの牛が輸出されてきたせいで、市場で供給過剰が起こり市場価格が大暴落したそうです。

 

そうです、神様が市場に過剰供給され、神様の価値が大暴落したんです。

 

こんな感じでツッコミどころ満載の日々を経て、ついにイード当日です。

普段はいつも渋滞している幹線道路も、この日の朝は静まりかえります。

 

DSC_1525

 

朝8時のお祈りの後、ついにジョバイ(アッラーに祈りを捧げながら生贄を捧げる、つまり牛を殺す)が行なわれます。

ジョバイのルールとして、牛は持ち主を含め家族や周辺住民が抑えます。また実際にジョバイする(牛の頸部に刃物を入れる)のは、各コミュニティにいる担当者がいます。たいてい、ムスリムの宗教学校の生徒だったりします。

 

彼がジョバイ担当者。リストを持って複数の家を回ります。すでに1件済ませてきたらしく、ナイフに血が付いています。写真には写っていませんが、白い服にも返り血が付いてたりします。知らない外国人からすると、彼は完全に逃亡中の殺人者です。

 

DSC_1528

 

ジョバイ担当者が来るのを待ちわびる家族。心なしか、牛が悲しそうな目をしているようにも見えます。

 

DSC_1543

 

この先の写真は控えますが、ジョバイが終わった牛は牛の所有者が自分たち自ら綺麗に皮を剥いで、さらにきれいに解体していきます。僕は保健衛生事務所の所長宅にお邪魔してたんですが、彼はさすがお金持ち、大きな牛を2頭買っていたので解体も大変です。お手伝いさんや家族など、総勢10名で昼過ぎまでかけて解体してました。

解体した肉や臓器はもちろん、頭部も含め骨と消化器内容物以外のほぼ全てを食べます。

 

昼前になると剥いだ皮を回収する人が現れ、一軒一軒牛皮を集めて回ります。こうして集められた牛革はどこかしらの工場で靴などの革製品に加工されます。神様は生贄となり、さらには履物になっちゃうわけです。

 
 

こんな感じのコルバニー・イード。側から見ていて感じるのは、本来もっと宗教的な意味があるはずの祭典が、単なるお祭りになっちゃってるなと。でもしょうがないかもしれない。特に中流階級以下の人たちにとっては普段食べられない牛肉orヤギ肉がたくさん食べられるわけですから。さらに言えば、日本も同じですよね。クリスマスしかり、正月しかり。今の時代、多くの国がこうした現実を抱えているのかもしれません。

 
 

一方で、この祭りが果たしている意義も大きいように思います。

 

まず一つは、自分たちが口にしている食肉がどのようにして得られているかを学ぶ貴重な場であるということ。多くの日本人にとって、肉というとスーパーできれいにパッケージングされたものを思い浮かべてしまい、ついついそれが尊い命であったことを忘れてしまいがちです。こうして自分たちで牛をつぶして、命を頂くということを身を持って経験する。今の日本人に足りていない経験かもしれませんね。牛を殺すというと残酷なようにも思えますが、もしかすると自分たちが他の命を口にしているということを考えなくても済んでしまう僕ら日本人の方が残酷なのかもしれません。

 

また、こうして得られた肉が貧しい人たちにも配られるということ。イスラム教の教えで喜捨という言葉がありますが(正確に言えば仏教用語らしいですが)、これが貧しい人に自分の財産を分け与えるというもの。このコルバニー・イードにおいても、牛の3分の1は自分たちで消費し、3分の1は親しい人に配り、3分の1は貧しい人に分け与えます。

 

僕の街でも、こうしてモスクに集めた肉を計りを使ってきちんと重さを計り、貧しい人たちに公平に配っていました。

 

DSC_1605

 

こうした寄付文化のようなものは、イスラム・キリスト教国と比較して日本が圧倒的に不足しているものかと思います。

生活保護などの行政サービスだけではなく、こういった地域コミュニティの中で支え合う方法から学ぶ点は多いのかもしれません。

 
 

また、単なる祭りとして形骸化していると上で書きましたが、祭りは祭りとして家族が故郷で集まっているのも事実です。日本では正月も盆も仕事だったり旅行に行っちゃったりしますが、バングラデシュでは普段忙しい人も多くが故郷へ里帰りします。たった1日でも、わざわざ帰ったりします。そうして家族が集まり、みんなで料理をして食事を楽しむ姿は、かつての日本にあり今の日本が無くしてしまったものかもしれません。

 

そうやって考えていくと、このコルバニー・イードがバングラデシュ社会の中で果たしている役割は想像以上に大きいのかもしれませんね。

 
 

【余談】

 

牛市場では当然売れ残る牛もいるわけです。売れ残りがどうなるのか気になって聞いてみたところ、一部は再びインドへ帰っていくそうです。つまり、神様は生贄となり、売れ残りの生贄はまた神様になるわけです。そしてまた来年、生贄候補としてバングラデシュに帰ってくるんでしょう。牛も大変ですね。

 

また今年くらいから、牛の輸出がインド側で制限され始めているようです。神様だから大事にしようということなのか、神様だから市場価格の暴落を下げようとしているのか、インド人の本心は明らかではありません。

ピースとハイライト

 

この前の大晦日、久しぶりに紅白歌合戦を見た。
何気なく見ていたらサザンオールスターズが出てきて、桑田さんがチョビ髭つけて映ってた。
その時点では何とも思わなかったんだけど、1曲目が始まってその歌詞に驚いた。

「ピースとハイライト」

非常に大きな感銘を受けると同時に、よくこんな曲をNHKで歌えたなと思ったけども、
本番直前まで出演に関して揉めていたという話を聞いて納得。

チョビ髭が何を意味するかもよく分かった。

〜〜〜
都合のいい大義名分(かいしゃく)で争いを仕掛けて
裸の王様が牛耳る世は…狂気(insane)
20世紀で懲りたはずでしょう?
燻る火種が燃え上がるだけ
〜〜〜

 

曲をもう一度聞こうと思ってYoutubeでPVを見てまた驚いた。

安倍首相やオバマ大統領、さらには朴大統領のお面まで登場してる。

 

こういった曲を発表して、さらには30年以上振りの紅白出演に引っ提げてくるサザンオールスターズ、
さらにはこれを放送したNHKの英断は本当にすばらしいと思う。

アイドルやらジャニーズばかりがランキング上位を占める日本の音楽業界だからこそ、
こういった社会問題に対して強烈なメッセージを突きつけるこういった曲は評価されるべき。

 

今回のサザンの曲で思い出されるのは、

ミスチルの「タガタメ」

だったり、

John Lennonの「Imagine」

あるいは少し毛色は違うけどLady GaGaの「born this way」

 

特定の時代で多くの人に評価される”普遍性”もいいけど、
こういった曲のように時代を超えてあらゆる世代に通ずる”普遍性”を大切にしたいと思う。

あるいは、こういった曲が歌われなくても済むような時代が来れば本当に良い。

 

【ひとりごと】

このすばらしい地球(ふるさと)に生まれ
悲しい過去も愚かな行為も
人間(ひと)は何故に忘れてしまう?
愛することを躊躇(ためら)わないで

〜ピースとハイライト〜

他人の人生に干渉するということ

 

良かれと思って行う国際協力が結果として迷惑にしかならないことがある、だから事前の準備をしっかり行う必要がある、という話を前に書いた。

けれど実際、どれだけ準備をして色んなことを想定しても、それらの準備や想定を超えてやっぱり迷惑になってしまうこともある。結局、確率の問題にすぎない。

 

バングラでの感染症対策という具体的な未来が決まってから、大きなワクワクの一方で実は怖さも感じている。

 

「他人の生活を良くする」と言えば聞こえはいいけども、結局のところそれはつまり「他人の人生への干渉」である。文化も宗教も生活習慣も異なる人たちの人生に干渉するというのは、本当に覚悟がないとできないと最近強く思う。

プロジェクトの成否を測るためには死亡率とか感染率とかの統計データ、つまり数字が重要となるけれど、そういった一面的なものだけではなく、その人のバックグラウンドを尊重しながら、生活を図る独自の尺で求めていかなければならない。人生を長くすることではなく、人生を豊かにすることを考えると、”自分”と”他人”という壁はすごく大きく感じる。

 

Ougagouiya_children

被爆国として、何を思う。

 

Iraq: War’s Legacy of Cancer

 

米国のとあるジャーナリストによる、ファルージャを含むイラク各地で先天性の疾患や奇形が異常に増えているという記事。

日本のイラクへの自衛隊派遣は、すでに名古屋高裁で違憲が確定している(2008)。こうした紛争に憲法を犯してまで関与した責任を問わなければならない。ましてや、日本もかつて原爆によるその後の健康被害を経験している。世界の風潮がどういったものになろうとも、日本人として、日本国として、守るべきものを守らないといけない。

 

 

以下、要点のみ一部翻訳。
・腎・肝・肺などの各臓器疾患のほか、免疫系全体の崩壊なども。劣化ウラン被爆が多く報告され、死流産も相次いでいる。

・イラクでの公的医療の割合は約50%。民間セクターにおける実態は不明だが、実際はさらに多くの先天疾患等がおこっているかもしれない。

・地域に分けて見てみると、米軍が爆撃を行った回数や規模と、こうした報告の数には相関があると考えられている。実際、ファルージャには二度にわたって大規模な軍事包囲および大量の劣化ウラン弾、白リン弾を使用している。また、こうした地域で検出されるのは鉛・水銀・ウランであり、これらは実際に弾薬で使用されているものである。

・1977年のジュネーブ諸条約第一追加議定書第35条は、過度の傷害または無用の苦痛を与える武器の使用を禁じている。劣化ウランの使用はこれに該当し、明らかな国際法違反と考えられる。

 

詳細は原文を参照ください。

 

【ひとりごと】

こういう研究もできたらいい。そういう関わり方もある。